counter カウンター

卒業生の紹介 of 帝塚山学院高等学校TOP

arttezuka.psd

卒業生からのメッセージ

帝塚山学院美術系両専攻では幅広さと専門性を深めたカリキュラムから、多くの先輩達が美術系大学や専門学校に進学しています。本学院で幅広く感性を育み、その先の進路で更なる専門性を高め、各々の道へ進んでいます。高校生の時からの夢を叶える人、思いもよらなかった道へ好奇心と可能性を持って進む人など、その進路はさまざまです。このページでは、そんな卒業生達を紹介していきたいと思います。

名前  谷原 菜摘子

2014 京都市立芸術大学大学院美術学部卒業
2014 京都市立芸術大学美術研究科絵画専攻入学
2016 京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻修了

受賞歴
2014 京都市立芸術大学作品展 市長賞   京都市立芸術大学
    京展          京展賞   京都市美術館
    公益財団法人佐藤国際文化育英財団  第24期奨学生
2015 京展2015  京都市美術館賞(買い上げ賞) 須田賞
第7回絹谷幸二賞
2016 京都市立芸術大学作品展 同窓会賞  京都市立芸術大学
VOCA奨励賞            上野の森美術館

パブリックコレクション
京都市美術館 京都市銀行 第一生命相互保険会社


現在の活躍
黒いベルベットに描くミクストメディアといった独自の技法で、多数の作品を制作。油彩画家として精力的に活動している。
HPアドレス
http://taniharanatsuko.wix.com/tanihara-natsuko



名前 十川 かなこ

2009年大阪芸術大学芸術学部工芸学科ガラス工芸コース卒業
2010年ロチェスター工科大学アーティストレジデンス(アメリカ)
2012年大阪芸術大学大学院博士課程前期工芸研究領域 修了

受賞歴
2009 大阪芸術大学卒業制作展 研究室賞
2010 大阪工芸展クラフト部門 大賞
2011 New Glass Review 32 世界ベスト100 (ニューヨーク、米国)
Best of World wide Glass Artists ケネディー出版社(米国)
2013 New Glass Review 34 世界ベスト100 (ニューヨーク、米国)

パブリックコレクション
コーニング・ガラス美術館 (ニューヨーク、米国)
ロチェスター工科大学NTIDアートセンター (ニューヨーク、米国)
 Alexander Tutsek財団  (ミュンヘン、ドイツ)


現在の活躍
ガラス作家として、国内のみならず国外にも活動の幅を広げている。
HPアドレス
http://www.kanakotogawa.com/

在校生へのメッセージ
帝塚山学院の美術コースは本当にカリキュラムが充実していて、どの授業も大学でとても役に立つものだと学生時代に痛感しました。カリキュラムの中に様々なジャンルの授業が盛り込まれていたので、色んな視点から物事を解釈していく柔軟性というのは培われたと思います。高校3年間はあっという間の時間ですが、興味があるもの全てに反応して、選択の幅を広げてほしいと思います。学院の美術コースだったからこそ充実した制作ができましたし、それが今の仕事にも繋がっています。

tanihara1.jpg汝、如何にして其の罪を償わん
tanihara2.jpg穢土
スクリーンショット 2016-10-28 13.38.53.jpg
スクリーンショット 2016-10-28 13.38.42.jpg

家門里衣

2010 大阪芸術大学イラスト学部卒業
イラストレーター
携わっている仕事:ソーシャルアプリなどのカードイラストやキャラクターイラスト

自画像.jpg

在校生へのメッセージ
美術専攻ではデッサンや絵画作品の制作だけでなく、立体造形、映像作品制作など様々な事に授業を通して取り組めました。描くだけでは表現出来ない分野を学ぶ事で、作品表現の選択や可能性の幅は大きく広がりますし、それはイラストを描く仕事に携わる今にも活きているのではないかと感じています。
また、同じ専攻の仲間の様々な作品に間近で触れる事が出来、互いに刺激や影響し合う事で次の作品制作に繋がる、そんな素晴らしい環境でした。

kamon1.jpg家門里衣作品1
kamon2.jpg家門里衣作品2

他の先輩達の進路

デザイナー、写真家、建築士、イラストレーター、会社受付、事務  など